セミナー
お客様の経営課題から無理なく
実施できるDX化をご提案
実施できるDX化をご提案
製造プロセスにデジタル技術を適用してデータを分析することで工場経営の効率を向上していただくための基本的な知識と考え方、工場で展開する際に考慮すべき点についてのレクチャーを行います。
セミナーに参加する

このようなご経験、お悩みをお抱えではありませんか?
ISSUE
- 最新の生産設備やコンピュータシステムへの高額な投資が必要となって断念
- 投資を行ったが期待通りの成果が出ていない。または対投資効果が不明
- デジタル化の委託先となるシステムインテグレータも人手不足で受託できない
- 外部委託したいが小規模の投資案件はとりあってくれない。または高額な見積もり
- 部分最適を目指す局所的な投資により、限定的な効果しかだせていない
SSAは、製造領域のデジタル技術を活用し
工場経営の課題を解決するDX戦略の策定とIoTシステム導入を支援します。
工場経営の課題を解決するDX戦略の策定とIoTシステム導入を支援します。
SSAのコンサルティングサービスに
関心をお持ちの方は
関心をお持ちの方は
まずはじめに、セミナーへ
ご参加ください。
ご参加ください。
PROGRAM
本セミナーの内容
デジタルトランスフォーメーション(DX)によって、以前は不可能だったレベルの効率化や省人化・自動化などを行い、経営インパクトのある変革を実現するためのしくみを構築する取り組みが製造領域にも広がってきました。
ところが、DXへの投資において所期の効果を得ている企業もあれば、一方で様々な理由によって、デジタル技術を導入することに失敗している企業も多いというのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは以下の項目について解説を行い、製造プロセスにおいてDXを成功させるために必要なこととは何か解き明かしていきます。
弊社のサービスをより良くご活用いただくために、まず最初に本セミナーを受講いただくことをおすすめいたします。
ところが、DXへの投資において所期の効果を得ている企業もあれば、一方で様々な理由によって、デジタル技術を導入することに失敗している企業も多いというのが実情ではないでしょうか。
本セミナーでは以下の項目について解説を行い、製造プロセスにおいてDXを成功させるために必要なこととは何か解き明かしていきます。
弊社のサービスをより良くご活用いただくために、まず最初に本セミナーを受講いただくことをおすすめいたします。
プログラム
- 製造業向けデジタルトランスフォーメーション(DX)の成功と失敗
- 製造業向け DX と スマート・ファクトリー
- 製造プロセスへのデジタル技術適用のユースケース
- DXを実現するためのベンダーおよびソリューションの選択
- みずから取り組み、リードすることで成功させるDX施策
- 質疑応答
受講について
ABOUT

対象となる受講者
主に工場経営者(社長、工場長など)または工場経営にかかわる技術部門(生産管理部、生産技術部、品質管理部など)に所属する管理職の方を対象としています。

受講者に要求される条件
Eメールの送受信やファイル共有など、ネットワークに接続されたパソコンの基本的な操作ができる方が対象となります。

期待される受講効果
製造プロセス向けのDX、特に製造 IoT システムの導入を成功させるために必要な知識が身につくことが期待されます。
SSAのコンサルティング
サービスが
選ばれる理由
REASON
SSAでは、工場経営に特化したDX支援を提供し、管理職の方々が自らデジタル化をリードできるスキルを育成します。少ない投資で最大限の効果を得られる戦略策定をサポートし、継続的にお客様を支援いたします。

工場経営に特化したDXの知識が身につきます。
製造プロセスにデジタル技術を適用してデータを分析することで工場経営の効率を向上していただくための基本的な知識と考え方、工場で展開する際に考慮すべき点についてのレクチャーを行います。
身の丈にあった投資と確度の高い成果を得るための戦略策定ができます。
最小限の投資で最大限の効果を得るデジタル化戦略の立案をワークショップを通して制作します。既存の設備や要員、コンピュータシステムをできるだけ活かすことにより、低リスクで最大限の効果を生むための方針決定を行うためのスキル育成を行います。
お客様みずからシステム導入できるまで、継続的に支援がうけられます。
デジタル化のためのシステムをワークショップを通して、お客様みずから手足を動かすことで構築します。デジタル化のための技術やツールの使い方を身を持って習得することでデジタル化プロジェクトをリードできるようなスキル育成を行います。
コンサルタント紹介
PROFILE

澤近 房雄Fusao Sawachika
計測自動制御学会・会員、元日本電気制御機器工業会・技術専門委員、元日本OPC協議会・幹事
米国インディアナ州立パデュー大学[MBA 経営管理修士]
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科[ソフトウェア工学]
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科[ソフトウェア工学]
略歴
35年以上、一貫してデジタル技術の応用にたずさわり、製造プロセスの自動化など生産性向上のためのソリューションを提供、国内外のプロジェクトに参画
1987年~2005年
外資系大手産業用制御機器メーカーの制御システムエンジニアとしてキャリアを開始、プロダクトマネジメントの責任者となり、国内向け製品開発の企画・マーケティングから新規事業開発、戦略的提携まで 18 年間の経験を積む
2005年~2017年
外資系産業機器およびテクノロジー企業3社にて日本代表を歴任、ゼネラルマネジャーとして戦略的な変革を推進する
2017年~2023年
コンサルタントに転向、外資系大手コンサルティング企業にて製造業のDX支援事業の国内立ち上げをリードする
2024年
デジタルコンサルタントとして独立起業

支援実績のある産業
- 自動車、産業機械、タイヤ
- 電気・電子機器、半導体、航空宇宙
- 一般消費財、食品・飲料、医薬品
- 鉄鋼・金属
- 石油化学、素材化学
- 紙・パルプ
- 建物・施設管理(空調、照明、BEMS)
- 公共事業・ユーティリティ(自動検針)
- スマートシティ(スマート街路照明)など
対象としてきたシステム領域
- インダストリアル IoT(IIoT)
- 製造実行システム(MES)
- 監視制御システム(SCADA)
- 産業オートメーション / 制御システム
(PLC / CNC / DCS) - 設備資産管理(APM)
- エネルギー管理システム(EMS)
- コネクテッド・スマート・プロダクトなど
主なプロジェクト実績
- 自動車部品:ワイヤハーネス製造の完全自動化と独自仕様の自動機製作
- タイヤ:海外工場向け製造実行システム(MES)導入
- 半導体:スマートファクトリー実現のためのIoTプラットフォーム構築
- 鉄鋼・流通:薄板加工(コイルセンター)無人運転の実現構想
- 自動車:車体工場におけるプレス工程向けIoT導入構想
- 食品:異物混入対策・トレーサビリティシステムの検討支援
- 産業機械:制御機器メーカ向け新規サービス事業への移行計画策定
- 電気機器:国内家電製造拠点でのIoT導入効果の評価およびMES導入支援
- 素材:化学繊維製造工程での機械学習による歩留まり改善支援
- 飲料:省エネ分析のための時系列データベース導入支援
- 電力:スマートメータ開発のための電力線通信技術の導入支援
- 電気:業務用エアコンのユニット間連携用ツイストペア線通信の導入支援
- タイヤ:クライアント独自通信プロトコルによるPLC通信ユニット開発
- 自動車:海外エンジン工場向けPLC用リモートI/Oユニットの開発
- 産業機械:火力タービン制御システム向け冗長化制御通信技術の導入支援
- EPC:エチレンプラント向け冗長構成シャットダウンシステム構築
など、多数
SEMINAR
セミナー実施要項
題目
製造DXを成功させ、スマートな工場経営を行うための5大施策
開催日時
- 3月14日(金)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)受付終了
- 3月15日(土)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)受付終了
- 4月17日(木)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)受付終了
- 4月18日(金)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)受付終了
- 5月16日(金)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)
- 5月17日(土)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)
- 6月20日(金)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)
- 7月18日(金)13:30 ~ 16:30(開場:13:15)
- 8月22日(金)13:30 ~ 13:30(開場:13:15)
※ 質問や議論によって多少延長されることがあります。
開催場所
定員
6名様
講師
エスエスエイ合同会社
代表社員デジタルコンサルタント
澤近 房雄(さわちか ふさお)
代表社員デジタルコンサルタント
澤近 房雄(さわちか ふさお)
受講料
27,500 円 (税込)
対象となる受講者
主に工場経営者(社長、工場長など)または工場経営にかかわる技術部門(生産管理部、生産技術部、品質管理部など)に所属する管理職の方を対象としています。
受講者に要求される条件
Eメールの送受信やファイル共有など、ネットワークに接続されたパソコンの基本的な操作ができること
期待される受講効果
製造プロセス向けのDX、特に製造 IoT システムの導入を成功させるために必要な知識が身につくことが期待されます。
セミナープログラム
- 製造業向けデジタルトランスフォーメーション(DX)の成功と失敗
- 製造業向け DX と スマート・ファクトリー
- 製造プロセスへのデジタル技術適用のユースケース
- DXを実現するためのベンダーおよびソリューションの選択
- みずから取り組み、リードすることで成功させるDX施策
- 質疑応答
SSAは、製造領域のデジタル技術を活用し
工場経営の課題を解決するDX戦略の策定とIoTシステム導入を支援します。
工場経営の課題を解決するDX戦略の策定とIoTシステム導入を支援します。
SSAのコンサルティングサービスに
関心をお持ちの方は
関心をお持ちの方は
まずはじめに、セミナーへ
ご参加ください。
ご参加ください。
セミナー参加申込はこちらから
APPLICATION
製造セミナー参加お申し込みをご希望の方はフォームに必要事項をご入力の上、送信してください。
申し込み内容確認後、担当者よりご連絡いたします。
申し込み内容確認後、担当者よりご連絡いたします。
が付いてる項目は必須です。